racoubitLog Raspberry piの活用と多世代交流・生涯現役の場 ラズパイを活用した学習会と事業 プログラミング教室



NPO法人らくビットの生涯学習事業

Pythonプログラミング学習会

Pythonプログラミング学習会のご案内    Python p5で作った作品

Turtlで作った作品

いずれのプログラムも実行中は、作図、ゲーム、信号点滅、時計などで動的変化をします。ここでは切り取った静止画像を示しています。


多角形の回転 いろいろな多角形を回転させると面白い形になります

虹色の多角形 

円と同心円 

外側に貼った紐の長さを求める

中の同心円は同じ色
回りの環境によって違って見える:錯視

花を咲かせる 

雄しべをランダムに描く

Benhamの円盤 

Fibonacci数列 

RGB 色について 

各種の計算 

ゲームつくりなど 

玉が壁で跳ね返り下に落ちたらゲームオーバ、落ちないようにラケットを動かす。制限時間内でラケットで玉を返した回数を競う

信号点滅、歩行者信号が青のときカッコー音で知らせます
時間の計算、柱時計

現在時刻、秒(振子の打音),時報の音を鳴らす
時間経過などの時間・日数計算など
データのグラフ化

データ(CSVファイル)をPandasで読み込みグラフ化、MatplotlibやNampyについても学ぶ

e-Statからの統計データをダウンロードし、PandasとMatplotlibによりグラフ化しました

 

上記のデータをPythonのPandasで要支援、要介護度数ごとに円グラフにしてみました(下図)。

棒グラフから順に認知症、脳血管障害、骨折、関節疾患が要介護になる主要な原因であることがわかります(高齢による原因は除く)。

要支援、要介護の重症度別の割合を見ると(下図)、骨折と関節疾患は要支援にとどまり、認知症、脳血管障害が要介護の原因の主要原因であることが明示されました

要支援1

要支援2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5