オープンソースは社会基盤
		
				
オープン(公開)は科学技術発展のための大原則
				 科学技術の研究成果は、全て詳細に公開(オープン)される。これにより研究の重複による無駄をなくし、先人の成果を土台にして更に研究を発展させてきた。
				オープン(公開)は科学研究の大原則である。情報技術(IT)においてもソフトの中身を公開するオープンソースソフト・Open Source Software (OSS) (略してオープンソース)は、一般の科学研究と同様に先人の成果をさらに発展させていくことができる。また、互いに情報交換・共有で発展してきた経緯から原則無料である。インターネットのソフトは全てオープンソースソフトで無料で無原則に利用できる。そのお陰で急速に普及発展し、今ではなくてはならない社会基盤となっている。もし、一部の人が独占して秘密にして有料だったら、今日のITの発展はなかったであろう。
 
				オープンソースの代表格はLinux
			オープンソースの代表格はLinuxである。1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズがコンピュータに使われていた高価なUnixをパソコンで使えるOSとしてLinuxを発表した。その後世界中の開発者が参加しLinuxは発展してきた。
		
		
			
Linuxが使われている分野
					インターネット、インターネット基盤はオープンソースで構成
スーパーコンピュータ、宇宙ステーション
交通システム(新幹線、車、飛行機、、、)
					金融、商業、工業、基幹システム
ロボット、IoT、人工知能
		
		
			主なOSと使用されているシェアの大きい分野
					
						| 分野 | Linux | Windows | Mac | 
						| スパコン | ◎ |  |  | 
						| Webサーバー | ◎ |  |  | 
						| パソコン | ○ | ◎ | ◎ | 
						| スマホ | ◎ |  | ◎ | 
						
| IoT | ◎ |  |  | 
					
			 
		 
		
			狭義のLinuxはカーネルと呼ばれている
プロセス、メモリー、デバイス、ドライバー、ファイルシステム、セキュリティー、ネットワークなどに管理
			

			広義のLinux
ユーザーインターフェイス、アプリケーション管理、起動関連などの組み合わせににより100以上あり、Linuxディストリビューションと呼ばれている。
			
主なLinuxディストリビューション
			