OSやディスクの状態を見たり・設定する |
使っているRaspbianのバージョン (lsb) | lsb_release -a (図1)
|
OSが32bit対応か64bit対応か調べる | getconf LONG_BIT (図1) |
カーネルを調べる (uname) | uname -a (図2)
|
メモリー使用量を調べる (free) | free -tm (図3)
|
ディスクの使用量を調べる (df) | df -m (図4)
|
CPUを調べる (lscpu) | lscpu (図5)
|
CPU負荷監視 (vmstat) | vmstat -t 5 5秒毎に表示、-t:時刻表示(図6)
|
sudo raspi-configでRaspbianの設定画面を表示 (図7)
インストール時に他の方法で設定されるので普段あまり使いません |
Change User Password | パスワードの変更 |
Network Options | Wifiの設定 |
Boot Options | 起動方法の選択 |
Localisation Options | 言語や地域の設定 |
Interfacing Options | 周辺機器等との接続方法の有効無効の選択、
Camera、ssh、I2C他 |
Overclock | Pi1とPi2用 |
Advanced Options | ディスプレー解像度の設定、Overscan、オーディオの選択(HDMIかスピーカーか等 |
Update | raspi-configの更新 |
About raspi-config | raspi-configの解説 |
図1 ~$ lsb_release -a 使用中のOSの名前とバージョン
getconf LONG_BIT OSの対応するbit

図2 ~$ uname -a 使用中OSのカーネルのバージョン

図3 ~$ free -tm メモリー使用量を調べる t:トータル行、m:MB単位で表示

図4 ~$ df -m ディスクの使用量を調べる m:MB単位で表示

図5 ~$ lscpu CPUを調べる

図6 ~$ vmstat -t 5 5秒ごとに監視、-t:時刻表示

図7 ~$ raspi-config Raspianの設定 raspi-configの画面
